【リアル&オンライン版】 50歳以上限定!DXマインド醸成講座
〜デジタルトランスフォーメーションの扉を開く!〜
土谷伸司(つちたにしんじ)
土谷伸司(つちたにしんじ)
シンビズ代表/DX組織変革パートナー

想定する視聴者(Suppose Audience)

●50歳以上のビジネスパーソン

●定年退職前層の方々

講師からのメッセージ

DXは単なるIT導入ではなく、企業の変革(X)がカギ・・・とはいっても
ITに対する苦手意識が強いと、積極的に取り組めず成果が挙がりません。
苦手意識は「思い込み」である場合も多く、
特に50歳を過ぎると年齢を理由に新たなことは学べないと諦めがちです。

この誤解を解くとともに、非IT人材として何に取り組めばよいか明らかにすることで、
停滞していたDXが動き始め、受講生は組織内で重要な戦力として活躍します。

企業の『DX』は大きく取り上げられますが、実は私たち個人も『DX』を意識することで、
より豊かな生活を送ることができるのです。
50代の方々が個人で『DX』とどのように関わっていけるのか、
具体的なステップを交えて解説していきます。

■期待される効果
デジタル化により生産性を大幅に向上させ従業員の満足度の向上が見込める
従業員のポテンシャルを最大限に活用し、組織のイノベーションと成長を加速できる
無駄な労力や時間を減らし、コスト削減や生産性が向上できる

内容

01
DXとは何か?

・DXって結局なに? 3分で腹落ちする本質
・昭和のタクシー業界が挑んだ生き残り戦略
・倒産寸前のレンタルビデオ店から進化したネットフリックス

02
なぜITへの苦手意識が生まれるのか

・「ITへの苦手意識はなぜ生まれるのか」グループで議論【※ワーク】
・思い込みによる学習能力の低下
・あなたの常識、実は思い込みかも? 科学が証明する意外な真実

03
非IT人材が進めるX(変革)とは?

・会社に必要なDX人材像を描いてみる【※ワーク】
・違和感がカギ!ビジネス変革のヒントは日常にあり
・ペルソナを設定して、お客様のニーズを深堀り
・1マイルの壁~気持ちのブロックを外して力を発揮

担当者より

 

●講演実績

上場企業、HOYA 関連会社、地方自治体向けにDX、生成AI、コーチングなどの研修・講演実績多数

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

講演テーマ一覧】 

1.みんなで進めるDX ~デジタル化はアナログが9割~   

【リアル&オンライン版】 みんなで進めるDX

 

2.50歳以上限定! DXマインド醸成講座 ~デジタルトランスフォーメーションの扉を開く!~

 

 

3.ChatGPTを活用したクレーム対応力強化 ~ChatGPTを活用したスマートな対応戦略~

【リアル&オンライン版】  ChatGPTを活用したクレーム対応力強化 

 

4.“Z 世代”が辞めずに即戦力になる!5つのトリセツ 

 ~若手人材との世代間ギャップに悩む 経営者・リーダーへの処方箋~

 

 

※土谷伸司さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/y6bmn

 

 

視聴者ご感想

・自分たちでは気づかない俯瞰的な視点で助言をいただき感謝している。  

 さまざまな課題が浮き彫りになったので今後さらにDXを進めていくうえで参考にしたい。 

・組織が不安定で難しい時期に着任いただき、短い期間で安定して  

 質の高いIT業務を提供できるようになったことに大変感謝しています。 

・生成AIでできることやデータを活用することの意味など、難しい用語なしでわかりやすかった。

・受講してよかったです。受講者参加型の方式であったため集中力を維持しやすかった。  

 自分たちでは気づかない俯瞰的な視点で助言をいただき感謝している。

・さまざまな課題が浮き彫りになったので、今後さらにDXを進めていくうえで参考にしたい。

・業務が多様化していくなか、DXを推進することの重要性を痛感した。

・ChatGPTを利用してここまでできるのかと驚きました。

・業務に取り組むうえで、ヒントとなる強力なツールだと感じました。

・大変参考になりました。ありがとうございます。今後ICT,AIについてもっと研修を行ってほしいです。

・ぜひ活用したいと強く思いました。さらに、生成AI活用の機運を高めてほしいと感じました。