【リアル&オンライン版】 防げる事故は起こさない!
〜職場・家庭の安全管理〜
渡邉晃人(わたなべあきひと)
渡邉晃人(わたなべあきひと)
汚職・詐欺・暴力団等組織犯罪専門家(元静岡県警 警部) /行政書士AKITO21法務相談事務所代表 /落語家刑事「にか奴亭三助」

想定する視聴者(Suppose Audience)

●安全担当・安全衛生担当、現場従事者及び監督者の方々

●労働組合 安全担当・安全衛生担当の方

講師からのメッセージ

元静岡県警警部が語る、事故を未然に防ぐ“気づき”と“行動”とは?
42年間の警察官人生で数々の事件・事故の現場を見てきた渡邉晃人さんが、
職場や家庭で起こりうる“防げたはずの事故”をテーマに、リアルな事例とともに語ります。

「なぜ事故は起こるのか?」「どうすれば防げるのか?」
・・・その答えは、日常のちょっとした“気づき”と“つながり”にあります。

警察官としての42年間の実体験をもとに、事故防止の本質と実践的な安全管理の重要性を伝える内容です。

さらに落語家「にか奴亭三助」としての顔も持つ渡邉氏ならではの語り口で、
“笑って学べる安全管理”の時間をお届けします。
「事故は防げる。あなたの行動が、誰かの命を守る。」

■期待される効果
安全意識の向上と“気づき”の促進になる
コミュニケーションの重要性を再認識のきっかけに
家庭内の安全対策への関心が高まる
防犯/詐欺/薬物乱用への理解と対策強化に

内容

01
警察官としての現場体験に基づくリアルな事例紹介

・静岡県警で経験した詐欺/薬物/暴力団/交通事故/労災事故などの実例をもとに
 事故や事件の背景、原因、対応の実態を紹介
・あの時、こうしていれば防げた」という視点から、未然防止の重要性を強調

02
コンプライアンスとコミュニケーションの重要性

・職場や家庭での事故・トラブルの多くは、情報共有不足や人間関係の断絶から起きる
・「風通しの良い職場に事故はなし」という信念のもと、
 日常的な声かけ/報連相/観察力の大切さを説く

03
家庭内の安全管理と高齢者/子どもを守る視点

・家庭内事故(転倒、誤飲、火災など)や高齢者の詐欺被害、
 子どものSNSトラブルなど、家庭で起こりうるリスクを具体的に解説
・「家族の中で一番弱い人を守る意識」が、家庭全体の安全につながる

04
詐欺/交通事故/薬物乱用の防止啓発

・特殊詐欺や交通事故、薬物乱用の実態と
 その背後にある社会構造や心理的要因を解説
・「闇バイト」「SNSの落とし穴」など、現代的なリスク

05
落語家としてのユーモアを交えた語り

・芸名「にか奴亭三助」としての落語スタイルを活かし、
 笑いを交えながらも心に残る語りで、参加者の理解と共感を深める
・防犯落語「長屋のオレオレ」などを披露

担当者より

 

渡邉さんの講演は、刑事としてのリアルな経験と人情味あふれる語り口が特徴で、

自治体・企業・教育機関など幅広い層から支持を集めています。

警察官としての42年間の実体験をもとに構成されており、事故や事件の背景にある“見落とし”や“油断”をリアルに描写しますので、

参加者は「自分の職場や家庭でも起こり得る」と実感し、日常の安全管理への意識が高まります。

「話がわかりやすく、飽きなかった」「すぐに使える内容だった」「笑いながら学べた」といった声が多く、

再依頼や口コミによる講演依頼が増加しています。

 

 

●講演実績

静岡県暴力追放大会 /薬物乱用防止県民大会 /安全運転管理協会 /保護司会 

建設会社安全大会日本モーターボート競走会/福祉協議会 など多数

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.防げる事故は起こさない!~職場・家庭の安全管理~

 

2.現場から見た防犯・危機管理 ~気づきが命を守る、現場からのメッセージ~

【リアル&オンライン版】 現場から見た防犯・危機管理 

 

3.弁当に救われし俺の人生 ~家族愛と地域コミュニケーションの重要性~

【リアル&オンライン版】 弁当に救われし俺の人生

 

 

※渡邉晃人さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

 https://x.gd/5Sm5k

 

 

(視聴者ご感想)

・講演後のアンケートでは、「話がわかりやすく、飽きなかった」「すぐに使える内容だった」

 「笑いながら学べた」といった声が多く、大好評でした。

・参加者から「わかりやすく、心に響いた」「すぐに実践できる内容だった」と高く評価されています。

 特に“笑いながら学べる”点が印象的だったという声が多く寄せられています。

・元刑事のリアルな話が説得力抜群だった。実際の事件や事故の現場での体験談が豊富で、

 教科書的な話ではなく、“生きた知識”として受け取れた。

・落語を交えた語り口が親しみやすく、飽きずに聞くことが出来、良かったです。

 芸名「にか奴亭三助」としてのユーモアを交えた語りが、堅苦しくなりがちな安全管理の話を柔らかく、印象深くしていました。

・職場でも家庭でもすぐに活かせるヒントが多かった。コミュニケーションの重要性や、

 日常の“気づき”が事故防止につながるという視点が、参加者の行動変容を促した。

・家族の安全を守るという視点に共感した。高齢者や子どもを守るための家庭内安全管理の話が、

 保護者や地域住民にとって非常に有益だった。 

・参加者からは「リアルで説得力がある」「笑いながら深く考えさせられた」といった感想が多く寄せられており、

 元刑事ならではの実体験と落語を交えた語り口が高評価でした。

・警察官の実体験がリアルで心に響いた。事件の背景や犯人の心理、被害者の状況など、

 現場でしか語れない話が印象的だった。防犯の重要性を“自分ごと”として捉えるきっかけになった。

・落語を交えた語りが親しみやすく、飽きずに聞けた。防犯小噺「鶴の恩返し」などを交えた講演は、

 笑いと驚きがあり、会場が和やかな雰囲気に包まれた。

・家族愛/人間愛にあふれた話に感動した。

 保護司としての活動や地域との関わりを通じて語られる“人を守る力”の話が、参加者の心に深く残った。

 家庭や地域のつながりが犯罪抑止につながるという視点に共感の声多数。 

・参加者からは「涙が出るほど感動した」「家族や地域とのつながりを見直すきっかけになった」といった声が多く寄せられています。

 渡邉晃人さんの講演は、実体験に基づく温かく力強い語りが心に響くと好評です。

・警察官の実体験がリアルで心に響いた。事件の背景や犯人の心理、被害者の状況など、現場でしか語れない話が印象的だった。

 防犯の重要性を“自分ごと”として捉えるきっかけになった。

・落語を交えた語りが親しみやすく、飽きずに聞けた。防犯小噺「鶴の恩返し」などを交えた講演は、

 笑いと驚きがあり、会場が和やかな雰囲気に包まれた。

・家族愛、人間愛にあふれた話に感動した。保護司としての活動や地域との関わりを通じて語られる“人を守る力”の話が、

 参加者の心に深く残った。家庭や地域のつながりが犯罪抑止につながるという視点に共感の声多数。

・若者や高齢者を守るために何ができるか考えるきっかけになった。

 SNSを介した犯罪や孤立化の問題など、現代的なリスクに触れながら、地域での見守りや声かけの大切さを再認識したという声がある。