〜自分の考えや思いを言語化できればビジネスは上手くいく〜

-
伊藤伸幸(いとうのぶゆき)文書と仕組み化コンサルタント/いとう戦略ライティング事務所
想定する視聴者(Suppose Audience)
●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)
●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)
内容
- 01
-
言葉にするのはなぜ難しいのか?
・なぜ言葉にするのは難しいのか?
・自分の考えを言葉にするプロセス
- 02
-
言語化の基本的な考え方
・「考えるために書く!」が言語化のポイント
・手書きがオススメな理由
・言語化の基本的な考え方
「何を言うか」と「どう言うか」
- 03
-
スムーズに言語化できる7つのステップ
・ステップ1:テーマを決めて自由に書き出してみる
・ステップ2:書き出したものをじっくり眺めてみる
- 04
-
言語化力を向上させるためには
・ブログやSNSで毎日発信する
・キャッチコピーを書いてみる
担当者より
せっかく良いアイデアが浮かんだのに仲々思うように表現が出来なくて
困ったことはありませんか?実はいきなり文章にしようとするから難しいのです。
書きながら整理すれば、自分の考えをキチンと言語化できるようになります。
執筆経験豊富な伊藤伸幸さんがビジネスに役立つ言語化手法をお伝えいたします!
●講演実績
愛知県中小企業診断士協会主催セミナー 「診断士ライターが教える ビジネスに役立つライティング思考整理術」
愛知県中小企業診断士協会主催セミナー 「企業内診断士の実践事例 ITコーディネータが語る事業再構築に繋がるDX化」 ほか
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.診断士ライターが教える ~ビジネスに役立つライティング思考整理術~
2.フレームワークを使えば簡単! ~現場で活かせる業務改善~
※伊藤伸幸さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
https://urlshortener.jp/7UCQnd
(視聴者ご感想)
・書いて考えるステップが自分でやっているものと全く異なっていたのでとても参考になりました。
・たくさんの本を読まれて抽出したエッセンスが詰まったセミナーで、コスパが高く大満足でした。
・手書き⇒テキストのサイクルは是非実践してみたいと思います。
・手書きやプリントアウトに何となく罪悪感がありましたが、今回の受講によって払拭することができました。
・自分たちでは気づかない俯瞰的な視点で助言をいただき感謝している。さまざまな課題が浮き彫りになったので、
今後さらにDXを進めていくうえで参考にしたい。
・組織が不安定で難しい時期に着任いただき、短い期間で安定して質の高いIT業務を提供できるようになったことに
大変感謝しています。
・生成AIでできることやデータを活用することの意味など、難しい用語や複雑な説明なしでわかりやすかった。