【リアル&オンライン版】 もう事故らない!!
〜「交通事故捜査」のプロに学ぶ安全運転のコツ!!〜
正田一成(しょうだかずなり)
正田一成(しょうだかずなり)
交通事故捜査専門家(元栃木県警 警部補)/正田 交通事故分析研究所 代表

想定する視聴者(Suppose Audience)

●安全担当/安全衛生担当、現場従事者及び監督者の方々

●労働組合 安全担当/安全衛生担当の方

講師からのメッセージ

「事故は防げる」——そう断言するのは、
1万件以上の交通事故を捜査してきた元警察官・正田一成さん。

1万件以上の事故捜査経験をもとに、事故を防ぐための“実践的な運転術”を伝える内容で、
単なる交通安全啓発ではなく、「事故を起こさない人は何をしているか」を
科学的かつ感情面から解き明かす構成です。

本講演では、事故の“原因”ではなく“予兆”に着目し、事故を未然に防ぐための運転術を、
現場のリアルな事例とともにわかりやすく解説します。

“交通事故ゼロ社会”の実現に向けた一歩として、
現場目線と人間心理の両面からアプローチする希少な内容です。

■期待される効果
事故を防ぐ行動変容”を促す実践型講演である
事故ゼロ設計士としての視点で、企業価値向上にも貢献
運転意識の変化:「事故は偶然ではなく、予防できる」との認識が広がる
具体的な行動改善:車間距離/視線/進路選択など、事故リスクを下げる運転行動が身につく

内容

01
ドライバー1万人が教えてくれた「安全の極意」

・事故をしない人が守る「ゆとりの5秒」とは?
 交差点/車線変更/右折時など、事故が起きやすい場面での“5秒の余裕”が鍵
・あせらない!イライラしない運転術
 時間に追われる運転の危険性と、心理的余裕を持つための習慣
・家族が安心する運転マナーのお作法
  同乗者や周囲の人に安心感を与える運転行動とは

02
「あおり運転」なんて怖くない!

・護身運転とは?
 あおり運転に巻き込まれないための車間距離/視線/進路選択
・かんたん回避3ステップ「深呼吸→深呼吸→深呼吸」
 怒りや焦りを鎮める呼吸法とその心理的効果
・怒り!を「笑顔」に変えるアンガーリモコン
 ドライバーの感情コントロール術。怒りを笑いに変える“スイッチ”の作り方
・ 9割が知らないドライブ中の心理トラップ
 無意識のうちに事故リスクを高める思考パターンを解説

03
今日から始める!家族を守る安全習慣を伝授

・出発前、たった30秒ですべきこと?
・運転中に意識したい3つのポイント 
・毎日やろう!無事帰宅を家族と喜ぶ習慣づくり

担当者より

 

講演では、事故現場のリアルなエピソードを交えながら、「ゆとりの5秒で防げる事故」

「あおり運転に巻き込まれない“護身運転術”」「ドライバーの怒りを鎮める“アンガーリモコン®”」など、

すぐに使えるノウハウが満載。すべての人、すべての企業へ、分かりやすく役に立つ」をモットーに、

交通事故ゼロ社会の実現を目指します。

物流インフラを支えるプロドライバーへの敬意を忘れず、現場目線での実践的な知識を届けます。

 

 

●講演実績

小・中学校での全学年合同交通事故防止オリエンテーション /自治会連合会交通安全講習講和

警察署連絡協議会主催の交通事故発生時の初動措置法 /高等学校での交通事故防止講和

イオンスーパーとの合同交通事故防止講和 

交通事故対策支援(富士通、ヤクルト販売、卸売市場、大手ショッピングモール、道の駅など他多数) ほか

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.もう事故らない!! ~「交通事故捜査」のプロに学ぶ安全運転のコツ!!~

 

2.現場で役立つ!! ~「交通事故捜査」のプロが教える職場の安全管理術!!~

【リアル&オンライン版】 現場で役立つ!!

 

 

※正田一成さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/PgoTr

 

 

(視聴者ご感想)

・参加者からは「運転に対する意識が変わった」「家族にも聞かせたい」といった声が多く、

 実践的で心に響く講演だったと高く評価されています。

・運転が怖くなくなった。家族にも聞かせたい。

・事故の裏側を知って、運転に対する責任感が変わった。

 捜査現場のリアルな話に衝撃を受け、日常の運転を見直すきっかけになった。

・社員研修にぴったり。事故ゼロを目指す企業文化づくりに役立つ。

 社用車利用者やドライバー職の事故防止教育に効果的との声が多数でた。

・“ゆとりの5秒”がこんなに大事だとは思わなかった。事故を防ぐための具体的な行動指針がわかりやすく、すぐに実践できると好評。

・あおり運転への対処法が心強い。護身運転やアンガーリモコンなど、心理的な安全確保の方法が役立った。

・家族にも聞かせたい内容だった。高齢者や若年層にも伝えたいと感じる、優しさと説得力のある語り口でした。 

 

・参加者からは「現場目線で納得できる」「すぐに職場で活かせる」といった声が多く、

 実務に直結する安全管理講演として高く評価されています。

・事故の予兆に気づく視点が得られた。実際の捜査経験に基づく“兆候の見抜き方”が、現場の安全点検に役立つと好評。

・事故が起きたときの初動対応が明確になった。

 証拠保全や通報、社内報告の流れが整理され、緊急時の不安が軽減された。

・怒りや焦りをコントロールする方法が実践的だった。

 アンガーリモコン®︎の考え方が、運転者や現場職員の感情管理に有効だったとの声。

・安全管理が企業価値につながるという視点が新鮮だった。CSRや採用活動にも影響する“安全文化”の重要性を再認識。

・講師の語り口がやさしく、現場経験に裏打ちされていて説得力があった。

 警察官としてのリアルな事例紹介が、受講者の心に響いた。