進藤勇治(しんどうゆうじ)

進藤産業研究所 代表
進藤勇治
通商産業省で国際協力の行政ならびにエネルギー・環境問題の研究を行う。国費派遣によりマサチューセッツ工科大学客員研究員、滞在先はH. Kent Bowen教授(後にハーバード大学教授)の研究室。通産省国際研究協力企画官、東京大学特任教授等を歴任し、現在は進藤技術事務所所長。 経済・産業問題、エネルギー・環境問題などについて、経営者や幹部社員の方々に最新の専門情報を提供しつつ、社会の動向と産業界の課題など、専門的になりすぎず丁寧でわかりやすい解説が好評。特に独自の情報と分析で、他では得られない時代の先端を行く極めて有益な情報を提供することで有名。また企業の経営指導やテレビに出演して解説等を行っている。                                                                                                          

登録テーマ・ジャンル

出身・ゆかり

東京都、愛媛県

プロフィール

1951年愛媛県生まれ。東大卒、工学博士、産業評論家。
通商産業省で国際協力の行政ならびにエネルギー・環境問題の研究を行う。
国費派遣によりマサチューセッツ工科大学客員研究員、滞在先はH. Kent Bowen教授(後にハーバード大学教授)の研究室。
通産省国際研究協力企画官、東京大学特任教授等を歴任し、現在は進藤産業研究所所長。
企業の顧問やコンサルタント、講演、執筆等を行う。

<主な指導分野>・経済、産業問題 ・環境・エネルギー問題 ・SDGs、新型コロナ ほか

<メディア出演など>TBS『オールスター感謝祭』(出演)、フジテレビ『めざましテレビ』(解説) 、テレビ東京『NEWS FINE』(解説)、『たけしのニッポンのミカタ』ほか多数

<著書>
『地球環境ビジネス読本』(オーム社)、『新エネルギーシステム』(技法堂出版)、『クリーンエネルギーのフロンティア』(クリーンエネルギー研究所)
『地球温暖化を防ぐ』(日本放送出版協会)、『地球温暖化問題ハンドブック』(アイピーシー )、『地球環境工学ハンドブック』(オーム社)
『大氷河時代』(オーム社)、『温室の中の地球』(オーム社)、『地球を救う地球工学』(オーム社)他多数。

略歴

1951年
愛媛県生まれ
1974年
東京大学卒業
1976年
東京大学大学院修士課程修了
1976年
通産省工業技術院入省
1984年
工学博士(東京大学)
1986年
マサチューセッツ工科大学客員研究員(国費派遣)
1995年
通産省工業技術院国際研究協力企画官
1996年
通産省退官
1996年
産業評論家、コンサルタント
2008年
東京大学特任教授
2010年
進藤産業研究所代表、現在に至る

主な講演テーマ

  • 【リアル&オンライン版】 SDGsの意義と企業の取組み
    ~ 持続可能な社会を目指して私たちのできること ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル ビジネス・社会啓発
  • 【リアル&オンライン版】 新型コロナの動向と対策課題
    ~ アフターコロナにおける企業の取り組み方 ~
    企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 時局・経済・地域活性 テレワーク・リモートワーク
  • 【リアル&オンライン版】 カーボンニュートラルと企業の取り組み
    ~ 転換期を迎えた日本の産業 ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル ビジネス・社会啓発
  • 【リアル&オンライン版】 環境問題と企業の課題
    ~ 環境視点からのモノづくりと課題・対策 ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル ビジネス・社会啓発
  • 【リアル&オンライン版】 激動する世界情勢と日本経済の展望
    ~ 世界的動向から見えてくるもの ~
    時局・経済・地域活性 ビジネス・社会啓発
  • 【リアル&オンライン版】 脱炭素経営の最新動向と取り組み方
    ~ 企業に期待される対応や最新動向 ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 時局・経済・地域活性
  • 【リアル&オンライン版】 サーキュラーエコノミーの最新動向と企業の取り組み 
    ~ 日本のサーキュラーエコノミーの現在地と未来 ~
    環境・地球温暖化・SDGs・カーボンニュートラル 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け 時局・経済・地域活性

主な講演実績

 

●講演実績

労働組合、中央官庁、地方自治体、地方議会、経済団体、業界団体、商工会議所、法人会、

企業および協力会、エネルギー・環境展、安全大会、産業展など多数。 

 

※オンライン講演実績もあります。   

 

 

●オンライン講演記事  

【オペレーション日記】vol.28 ~進藤勇治さん・辻 太朗さん②~

 

【オペレーション日記】vol.23 ~進藤勇治さん・辻 太朗さん①~

 

 

※進藤勇治さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ)  

  https://adobe.ly/3yGKhfI

 

 

講演テーマ一覧】 

 

1.SDGsの意義と企業の取組み ~持続可能な社会を目指して私たちのできること~

【オンライン版】 SDGsの意義と企業の取組み

 

2.新型コロナの動向と対策課題 〜アフターコロナにおける企業の取り組み方〜

【オンライン版】 新型コロナの動向と対策課題

 

3.カーボンニュートラルと企業の取り組み 〜転換期を迎えた日本の産業〜

【オンライン版】 カーボンニュートラルと企業の取り組み

 

4.環境問題と企業の課題 〜環境視点からのモノづくりと課題・対策〜

【オンライン版>】 環境問題と企業の課題

 

5.激動する世界情勢と日本経済の展望 〜世界的動向から見えてくるもの~

【オンライン版】 激動する世界情勢と日本経済の展望

 

6.脱炭素経営の最新動向と取り組み方 ~企業に期待される対応や最新動向~

【リアル&オンライン版】 脱炭素経営の最新動向と取り組み方

 

7.サーキュラーエコノミーの最新動向と企業の取り組み ~日本のサーキュラーエコノミーの現在地と未来~

【リアル&オンライン版】 サーキュラーエコノミーの最新動向と企業の取り組み 

 

 

講演・研修例

【カーボンニュートラルと企業の取り組み】  

 『カーボンニュートラルの取り組みと実現へのシナリオ』

 『カーボンニュートラルと環境・エネルギー業界の展望』

 

【SDGsの意義と取り組み】  

 『SDGsと企業経営』

 『SDGsの意義と企業の取り組み』

 

【コロナの動向と企業の対策課題】  

 『新型コロナウィルス収束後の中小企業の課題と対策』

 『新型コロナウイルス後の日本農業の課題と展望』

 

【省エネ・節電対策と企業の課題】  

 『エネルギー環境問題、省エネと節電対策』

 『エネルギー高価格時代を乗り切る中小企業対策』

 『揺れ動く国際情勢がおよぼす影響、地域経済の行方』

 

【地球温暖化と日本経済の展望】  

 『地球温暖化の動向と防災対策』

 『地球温暖化をめぐる世界の新潮流と求められる日本の対応』

 

【再生可能エネルギーの動向と展望】  

 『再生可能エネルギーの展望と中小企業の課題』

 『エコ社会における新エネルギーへの期待』

 

【防災と企業の対策、BCP】  

 『地震の正しい知識と防災・安全確保』

 『地震の正しい知識で防災と安全確保』

 

 

視聴者ご感想) 

・今までの知識を整理する上で、進藤様のご説明はとても分かりやすかったと感想を頂いております。 

・エネルギー関連事業に携わっていらっしゃる方々が受講されているだけに、テーマには関心が深く、   

 今後の展望を知るいい機会になったと思われます。 

・これからの「環境問題」について大変勉強になりました。 

・電力用エネルギーについて話を聞くことができた。火力・水力・原子力・太陽熱など具体的な活用率(%)まで   

 数値に落とし込んでの説明はとても参考になった。 

・海外との比較の数値化による説明がとても腑に落ちた。

・難しいと思ったカーボンニュートラルがよく理解できた。また今後成長が期待される産業分野を知ることができた。

・企業にとってSDGsの意義と取り組み方についてよく理解できた。日本国内の他、SDGsの世界の動向も知ることができた

・コロナの動向と企業の対策課題というタイムリーなテーマで、有意義なお話を聞くことができた。

 企業としての課題と対策がよく理解できた。

・米中貿易摩擦、日韓貿易管理、英国EU離脱、イラン核問題、中国新型肺炎などの真相や本質に迫った話を聞くことができ、

 激動する世界経済を的確に理解でき、企業経営に役立った。

・省エネ・節電法に関して、条件別に様々な解説を聞けた。工場における対策では技術的に詳細な解説があった。

 行政の補助金や税制的支援の話も有意義であった。

・電力・ガス自由化など、エネルギー問題の動向について中身の濃いポイントをついたお話ばかりであった。

 企業がとるべき課題がよく分かった。

・日米間の経済問題や世界経済の動向に関連して、中小企業の課題、とるべき対策等について、直ぐに役に立つ情報提供をお願いしたい。

・エネルギー・環境問題全般について、中立・公平な立場でお話しいただいた。出席者からも大変好評であった。