松元卓巳(まつもとたくみ)
プロフィール
2歳の時に受けた健診で、生まれつき両方の耳がほとんど聞こえない「先天性混合性難聴」と知る。
小学校3年生の時友人に誘われ、地元のサッカー少年団に入り、名門鹿児島実業高校サッカー部に入部。
サッカー部2年生の時にデフサッカーに出会い、「日本代表合宿に参加してみないか」と誘われた。
その後代表歴19年、キャプテンも務める。
デフリンピック・デフサッカーの周知を通じて、 難聴者理解や夢を諦めない大切さなどを伝えるべく、
年間30本の講演を行っている。
2025年デフリンピックが日本で初めて開催!男子デフサッカーの日本代表は金メダル獲得を目指している。
※デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)は、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
【競技歴】
2009年 第21回夏季デフリンピック(台湾) 12位 /2012年 アジア太平洋ろう者競技大会 優勝
2013年 第22回夏季デフリンピック(ブルガリア)日本代表 /2016年 デフサッカーW杯(イタリア) 日本代表
2017年 第23回夏季デフリンピック(トルコ)日本代表 /2018年 アジア太平洋ろう者競技大会 準優勝
2023年 デフサッカーW杯(マレーシア) 準優勝 ※優秀GK賞 /2024年 第10回アジア太平洋ろう者競技大会 優勝
【メディア出演】
『ムーヴ』(RKB放送) 、『目撃者f』/『バリはや!zip』/『めんたいワイド」F』(FBS福岡放送)
【主な講演タイトル】
『音のない世界で伝わるもの ~デフサッカーを通して~』
『夢を諦めないことの大切さ ~世界一への挑戦~』
小学校3年生の時友人に誘われ、地元のサッカー少年団に入り、名門鹿児島実業高校サッカー部に入部。
サッカー部2年生の時にデフサッカーに出会い、「日本代表合宿に参加してみないか」と誘われた。
その後代表歴19年、キャプテンも務める。
デフリンピック・デフサッカーの周知を通じて、 難聴者理解や夢を諦めない大切さなどを伝えるべく、
年間30本の講演を行っている。
2025年デフリンピックが日本で初めて開催!男子デフサッカーの日本代表は金メダル獲得を目指している。
※デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)は、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」なのです。
国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は1924年にフランスのパリで開催されました。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
【競技歴】
2009年 第21回夏季デフリンピック(台湾) 12位 /2012年 アジア太平洋ろう者競技大会 優勝
2013年 第22回夏季デフリンピック(ブルガリア)日本代表 /2016年 デフサッカーW杯(イタリア) 日本代表
2017年 第23回夏季デフリンピック(トルコ)日本代表 /2018年 アジア太平洋ろう者競技大会 準優勝
2023年 デフサッカーW杯(マレーシア) 準優勝 ※優秀GK賞 /2024年 第10回アジア太平洋ろう者競技大会 優勝
【メディア出演】
『ムーヴ』(RKB放送) 、『目撃者f』/『バリはや!zip』/『めんたいワイド」F』(FBS福岡放送)
【主な講演タイトル】
『音のない世界で伝わるもの ~デフサッカーを通して~』
『夢を諦めないことの大切さ ~世界一への挑戦~』
主な講演テーマ
-
- 【リアル&オンライン版】 音のない世界で伝わるもの
~ デフサッカーを通して ~ -
マネジメント 企業(人事部など担当者向け) コミュニケーション 組合役員向け リーダーシップ(フォロワーシップ・チームワークなど) モチベーションマネジメント 新入組合員・若手・中堅組合員向け モチベーション・集中力・主体性・自律型人材 女性組合員向け ダイバーシティ・アンコンシャスバイアス アスリート
- 【リアル&オンライン版】 音のない世界で伝わるもの
-
- 【リアル&オンライン版】 夢を諦めないことの大切さ
~ 世界一への挑戦 ~ -
リーダーシップ・チームワーク・フォロワーシップ マネジメント 企業(人事部など担当者向け) 組合役員向け リーダーシップ(フォロワーシップ・チームワークなど) モチベーションマネジメント 新入組合員・若手・中堅組合員向け モチベーション・集中力・主体性・自律型人材 女性組合員向け ダイバーシティ・アンコンシャスバイアス アスリート
- 【リアル&オンライン版】 夢を諦めないことの大切さ
主な講演実績
2025年、デフリンピックが東京にやってきます。
「もっと多くの人に、デフサッカーの存在と、その可能性を知ってほしい」
「世界一を目指す姿を、 ひとりでも多くの人に届けたい」という熱い想いを持つ松元卓巳さん。
デフサッカーの価値を広げ、 社会に伝えていく役割があると感じています。
「一人ひとりが輝ける社会」を目指してこれからも、全力で。熱く。
そして楽しみながら、走り続けていきます。
●講演実績
豊田通商社員研修、あいおいニッセイ同和損保 社内研修、ネッツトヨタ鹿児島社員研修、
磯崎工業自動車社員研修 ほか(※敬称略)
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.音のない世界で伝わるもの ~デフサッカーを通して~
2.夢を諦めないことの大切さ ~世界一への挑戦~
※松元卓巳さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・自分をポジティブしてくれた体験や影響を受けた人について、デフサッカーの日本代表であることを
誇れるようになったきっかけなど、とても良い内容でした。
・しっかりとした語り口と構成でお話しをされ、参加された方々も興味深く聴講されていました。
・競技や耳の不自由な方が困ることやコミュニケーションの取り方等、デフサッカーに興味を持ちました。
・楽しみにしていた組合員が多く、熱のこもった質問をぶつけていました。
そういった機会をいただけたこと、感謝いたします。
・見た目では全く分からない聴覚障がい、どんなことが困るか?デフサッカーとサッカーの違いなど、
参加者は集中して聞いていました。
・指導者は学び続けることや、専門コーチやスタッフとのコミュニケーションが重要であるという部分は、
とても腑に落ちる部分でした。
登録テーマ・ジャンル
出身・ゆかり