【リアル&オンライン版】 警察24時のリアルな世界
〜交番襲撃事件に学ぶ安全管理と危機対応〜
河野博紀(こうのひろき)
河野博紀(こうのひろき)
防犯アドバイサー(元長野県警地域部) /治安みらい共創室 代表

想定する視聴者(Suppose Audience)

●安全担当・安全衛生担当、現場従事者及び監督者の方々

●労働組合 安全担当・安全衛生担当の方、現場従事者及び監督者の方々

講師からのメッセージ

“その日、交番は戦場になった。”
元警察官・防犯アドバイザーの河野博紀さんが語る、現場のリアルと命を守る判断力。

交番勤務中に実際に遭遇した「交番襲撃事件」。
その瞬間、何が起き、どう動き、何を守ったのか――。
講演では、河野博紀さんが12年間の警察官経験を通じて得た
「現場対応力」「危機判断」「安全管理」の知見を、臨場感あふれる語り口でお届けします。

企業の安全大会、自治体の防犯研修、教育機関での危機管理教育など、幅広い場面で活用できる内容です。
“防犯”を「自分ごと」にするために、今、私たちが知っておくべきこととは。

■期待される効果
実際の交番襲撃事件から学ぶ「初動対応」と「安全確保」
現場で求められる“瞬時の判断力”と“冷静な行動”
企業/学校/地域で活かせる危機対応のヒント
実体験に基づく臨場感ある講話で、参加者の防犯意識を高める

内容

01
TV番組「警察24時」について

・人気がある警察ドキュメンタリーTV
・警察にとってどんなメリットがある?

02
交番・パトカー乗務員の警察官とは?

・交番/パトカー乗務員や駐在所との違いや業務内容/危険について
・現場の最前線で戦う制服組の警察官

03
警察官の危険について

・人命救助
・被疑者の逮捕
・パトカーによる事故
・交番襲撃事件等、4つの事例から安全管理をひも解く

04
終わりに

・民間の皆さんの事故防止策

担当者より

 

防犯アドバイザー・河野博紀さんは、長野県警にて12年間、交番勤務・パトロール隊員として地域の安全に従事。

現場で培った防犯・危機対応の知見をもとに、現在は全国で講演活動を展開しています。

実際に交番襲撃事件に遭遇した経験を持ち、そのリアルな語り口と実践的な内容は、

企業・自治体・教育機関から高い評価を得ています。

講演では、河野博紀さんが実際に経験した交番襲撃事件をもとに、危機対応の初動判断、安全確保の要点、

そして“現場で本当に役立つ”防犯意識の醸成を目指します。

「想定外」にどう備えるか――そのヒントを、元警察官の視点から学ぶ貴重な機会です。

 

 

●講演実績

フジキコー株式会社(安全大会) /SNS研究室コラボ企画

2025 Spring つながるマルシェ ほか(※敬称略)

 

 

●オンライン講演記事 

 

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.警察24時のリアルな世界 ~交番襲撃事件に学ぶ安全管理と危機対応~ 

 

2.あなたの身近に忍び寄る犯罪から身を守る方法 ~女性・子ども・高齢者を守るためにできること~

【リアル&オンライン版】 あなたの身近に忍び寄る犯罪から身を守る方法

 

3.交番コミュニケーション術 ~現場で培った“伝える力”と“聴く力”~

【リアル&オンライン版】 元お巡りさんが教える!交番コミュニケーション術

 

 

※河野博紀さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/IS92O

 

 

(視聴者ご感想)

・河野博紀さんの講演「警察24時のリアルな世界」は、臨場感と実用性が高く、

 参加者から「現場の緊張感が伝わった」「自分の職場にも活かせる」といった声が寄せられています。

・交番襲撃事件の話がリアルすぎて、背筋が伸びた。実際の事件をもとにした講話は、

 テレビ番組とは違う“現場の空気”を感じられたという声が多く、特に安全大会や現場職員の研修で好評。

・“想定外”にどう備えるかを考えるきっかけになった。

 危機対応の初動判断や安全確保の重要性が、企業や自治体のリスク管理に直結する内容として評価されている。

・警察官の仕事が“命を守る最前線”だと実感した。

 制服警察官の業務や危険性についての説明が、一般参加者の防犯意識を高める効果を生んでいる。

・民間でも活かせる“事故防止策”の話がありがたかった。

 講演の最後に紹介される、企業や地域で実践できる安全管理のヒントが実用的だと好評。 

 

・参加者からは「身近な危険に気づけた」「家族にすぐ伝えたい内容だった」など、実用性と共感を呼ぶ感想が多く寄せられています。

 特に女性・子ども・高齢者を守る視点が高く評価されています。

・ 「“うちは大丈夫”と思っていたが、考えが変わった。

 地方や日常生活でも犯罪リスクがあることを実例で示され、意識が変わったという声が多く見られます。

・防犯ブザーやスマホの使い方が具体的で、すぐ実践できる。

 単なる知識ではなく、行動につながる内容が好評。特に子どもや高齢者に伝えやすい工夫が評価されています。

・SNS型詐欺やロマンス詐欺の話がリアルで怖かった。

 高齢者向けの詐欺対策や、巧妙化する手口の紹介が「家族にも教えたい」との反応につながっています。

・元警察官の語り口に説得力があり、安心して聞けた。

 現場経験に基づく話が信頼感を生み、参加者の防犯意識を高める効果がありました。 

 

・現場経験に裏打ちされたリアルな語り口と、すぐに実践できる“対話の工夫”が好評です。

 参加者からは「地域活動に活かせる」「あいさつの大切さを再認識した」といった声が寄せられています。

・“あいさつ”が信頼関係の第一歩だと気づかされた。

 交番での実体験を通じて、日常の声かけや表情の大切さを再認識したという声が多く、

 地域活動や見守り活動に活かしたいという反応が見られました。

・“話しかけづらい人”との距離の縮め方が参考になった。

 高齢者や外国人、困っている人への接し方を具体的に学べたという評価があり、福祉・教育・行政関係者からも好評。

・交番の裏側を知ることで、警察官への見方が変わった。

 警察官の業務や苦労を知ることで、地域との関係づくりにおける“相互理解”の重要性を感じたという感想も。

・“伝える力”と“聴く力”のバランスが印象的だった。

 クレーム対応や相談業務に携わる参加者からは、言葉の選び方や表情・態度の工夫が実務に直結する内容だったとの声がありました。