〜運がいい人の行動パターン〜

-
中野信子(なかののぶこ)脳科学者/ 医学博士/ 認知科学者/ 東日本国際大学教授
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)
●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)
内容
- 01
-
運は偶然ではなく、行動の積み重ねで引き寄せられる
・「運がいい人」は、脳の使い方や思考のクセに特徴がある
・ポジティブな解釈をする傾向が、チャンスをつかむ力につながる
- 02
-
脳科学的に見た「運がいい人」の共通点
・新しいことに挑戦する好奇心が強い
・他人との関係性を大切にし、感謝や共感を表す
・小さな成功体験を積み重ねることで、脳が「運がいい」と認識するようになる
- 03
-
運を引き寄せる行動パターン
・失敗を恐れず、行動する
・自分の感情をコントロールし、前向きな言葉を使う
・「運がいい」と口にすることで、脳がその状態を強化する(セルフフルフィリング効果)
- 04
-
実生活への応用
・ビジネスや人間関係、子育てなど、あらゆる場面で「運」を活かす方法を紹介
・ちょっとした習慣の変化が、運を呼び込む鍵になる
担当者より
「運がいい人」とそうではない人の違いはなんでしょうか?運を良くすることは「よりよく生きること」に繋がります。
脳科学のアプローチから「運がいい人」に共通する行動パターン、考え方、物事のとらえ方など「運」を引き寄せる秘訣をお話しします。
・・・脳科学の知見をわかりやすく日常やビジネスに応用する内容でもあり、
脳科学の視点から「運」の正体を解き明かし、運がいい人の思考や行動パターンを紹介する内容で、
非常に高い評価を受けています。
●講演実績
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.『運』を科学する ~運がいい人の行動パターン~
2.成功する人の習慣 ―チャンスをつかむ方法―
※中野信子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・わかりやすく面白い講演でした。脳科学という専門的な分野を、恋愛・子育て・ビジネス・人間関係など
身近なテーマに落とし込み、「なるほど!」と思わせる話が多く、参加者満足度が高い講演でした。
・「運がいい人の行動パターン」について、脳科学の視点からわかりやすく解説されましたが、
参加者は熱心にメモを取り、質問も活発だったし、「チャンスをつかむヒントが実践的だった」と好評でした。
・超満員の会場で、豆まきの例を使って「運の掴み方」を説明。
「豆は平等に降ってくるが、どう受け止めるかは自分次第」という話が印象的だったとの声も。
「運の悪い人には近づかない方がいい」というユニークな視点も興味深かったという感想がありました。
・テーマ/内容の幅広さが好評で、「運と脳科学」「AIと人間社会の協創」「オキシトシンと行動学」など、
科学的根拠に基づいた話を展開し、企業研修や教育現場でも人気があります。
・参加者は熱心にメモを取り、質疑応答も活発で、
「チャンスを見つける力をどう鍛えるか」が具体的に示され、実務に活かせる内容と好評でした。
・人間の本能や社会性を脳科学の視点で解説しつつ、AIとの共存を考える内容で、
聴講者からは「考えさせられる」「人間の矛盾を整理して理解できた」との声が多かった。
・「人間とは何か?」「どこへ向かうのか?」という大きなテーマをわかりやすく提示され、
参加者からは、「聡明で謙虚な対応に感銘を受けた」と評価が高かった。
・脳の仕組みをもとに「運をつかむ人の特徴」「成功する人の習慣」を紹介し、
参加者からは「時事ネタも交えつつ、エビデンスに基づいた話がわかりやすい」や、
「新しいことに挑戦する習慣が運を呼ぶ」というメッセージが印象的だったとの声多数出ており、好感触でした。
・自己暗示やアファメーション、脳の報酬系の活性化など、心理学や脳科学の研究をベースにした実践的なアドバイスが豊富で好評でした。
・「わかりやすく、前向きになれる内容だった」「科学的な裏付けがあるので納得できた」といった声が多く、
モチベーションや人材育成に関心のある参加者に大好評でした。
・中野さんの講演は、スピリチュアルではなく科学的な視点で「運」を捉え直す機会を提供しており、
自己肯定感や行動力を高めたい人にとって非常に有益です。