【リアル&オンライン版】 女優、そして一念発起の介護士
〜介護の現場で体験したこと〜
北原佐和子(きたはらさわこ)
北原佐和子(きたはらさわこ)
女優/介護士

想定する視聴者(Suppose Audience)

●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)

●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)

●労働組合 定年退職前層の方々(ご夫婦参加含む)

講師からのメッセージ

華やかな芸能界から介護の現場へ——。

北原佐和子さんが語るのは、人生の転機と、介護の現場で出会った“いのち”と“心”の物語。
80年代に一世を風靡したアイドルとして活躍した北原佐和子さんは、40代で一念発起し、介護福祉士の資格を取得。
現在は現場で働きながら、朗読活動や福祉啓発にも力を注いでいます。

本講演では、介護の三大ケア(食事・入浴・排泄)を通じて見えてきた人間の尊厳、
声かけひとつで変わる利用者との関係、そして“心を寄せる”ことの大切さを、実体験に基づいて語っていただきます。

「介護は特別なことではなく、誰もが関わる“人の営み”」・・・そんなメッセージが、あなたの心にそっと届くはずです。
介護職の方はもちろん、福祉に関心のある方、家族のケアに向き合う方にもおすすめの講演です。

笑いあり、涙あり、そして明日への勇気をもらえるひとときを、ぜひご一緒に。

■期待される効果
「介護」の問題は決して他人事ではなく、いつ起こるか分からない、また身近な問題として捉える機会になります
しっかりと将来を見据え、介護について考えるための機会といたします
在宅医療を受けながら自分らしい最期を迎えることが可能となる社会を作る大切をしる機会になります

内容

01
自己紹介

・80年代アイドルとして TV、CM、歌

02
介護と出会うきっかけ

・20代、30代と紆余曲折しながらも、過ごしてきて気づけば40代に
・自分の棚卸、これまでの体験の洗い出し
・障害者の方々の素直さ、たくましさ
・介護の仕事をしてみようと思ったが、ツテがない
・1軒の施設が面接を
 

03
介護士として 様々な貴重な経験
04
難しくない介護(結論)
05
介護士として過ごしてきたことで、自分の中に変化が・・・

・私の活動が少しでも役に立てば私も成長できる

06
もう一つのライフワーク

・朗読「たったひとつの命だから」

担当者より

 

●講演実績

 

 

●オンライン講演記事 

【講師著書から読み解くビジネスの真髄】103

 

 

【講演テーマ一覧】 

1.女優、そして一念発起の介護士  ~介護の現場で体験したこと~

【リアル&オンライン版】 女優、そして一念発起の介護士

 

 

※北原佐和子さん印刷用プロフィール資料

 (制作:リンクアップビズ) 

  https://x.gd/aCP41

 

 

(視聴者ご感想)

・芸能活動のかたわら介護の現場で働いてきた自身の介護経験から編み出し、

 実際に効果があった  「声かけ」の具体例がとても参考になりました。

・食事、入浴、排泄などから日常でのやりとりまで、介護を受けている方の気持ちが前向きになりました。

・介護する側も介護される側も幸せになるノウハウのつまった内容で参考になりました。

・対面職業ならば避けて通れない人と向き合うコミニュケーションを学ばせて頂く良い機会になりました。

・長い人生を歩んで来た「先輩」達への接し方であり、講演で話されたような「細やかな気配り」があれば、

 やがて自分達も「行く道」なだけに感情的にも得心できる内容でした。

・基本的に「人としての接し方」が解説されているので、介護の現場だけでなく、

 他人と関わる時の「心がけ」として応用できる内容だと感じました。

・北原さんの優しい語り口と、介護に対する真摯な姿勢に感動したという声が多く、

 「介護は大変だけど、やりがいがある」と前向きな気持ちになったという感想が寄せられています。

・芸能人としての華やかな経歴を持つ北原さんが、地道に介護資格を取得し、現場で働いていることに驚きと尊敬の声が上がっています。

 「介護は特別な人がする仕事ではなく、誰もが関われるものだと感じた」との声もあり、大好評でした。

・参加者からは「心が温まった」「介護の本質に触れた」「声かけの大切さを実感した」といった感想が多く寄せられています。

 北原佐和子さんの体験談と語り口が、介護に関わる人々の心に深く響いたようです。

・80年代アイドルとして活躍した華やかな経歴から一転、介護の現場に飛び込んだ経緯に

 「勇気をもらった」「自分も挑戦したくなった」との声が多数を占めており、

 「女優という肩書きに甘えず、現場で汗を流す姿勢に感動した」といった感想も見受けられました。とても良かったです。

・実体験に基づくリアルなエピソードが満載で、食事・入浴・排泄など三大介護の現場での体験談が具体的で、

 介護の現実を知る貴重な機会となりました。

・成功談だけでなく失敗談も交えた語りが「親しみやすく、学びが深かった」と好評。

・利用者の心を開く言葉の工夫や、誇りを傷つけない配慮が「すぐに現場で使える」「介護の質が変わる」と実感されたようです。

・「私の大切なものを盗んだでしょう!」という言葉に対し、「それはたいへん。一緒に探しましょう!」と返すなど、

 実践的なヒントが満載の講演で分かりやすかったです。

・「介護は難しいと思っていたが、心の通い合いが大切だと気づいた」

・「芸能人の講演と思って軽い気持ちで来たが、涙が出るほど感動した」

・「介護職として働く自分にとって、励ましと再確認の時間だった」

・「声かけの工夫で、利用者との関係が変わる可能性を感じた」