〜克己心〜

 
- 
      萩原智子(はぎわらともこ)シドニー五輪競泳日本代表/ 一般社団法人日本知的障害者水泳連盟副会長想定する視聴者(Suppose Audience)●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで) ●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで) 
内容
- 01
- 
        克己とは・「笑顔」と「克己」はある意味対象的な言葉ですが、 
 厳しさの中に見られる「優しさ」「笑顔」。自分に負けない「克己」。
 ・この思いを胸に泳いできた経験は、聴講者に大きな勇気と感動を与えてくれます。
 
- 02
- 
        個人競技ではあるが、組織で勝利すること・「日本代表」というチームがシドニーオリンピックから取り組んできたこと が、 
 2012年ロンドンオリンピックのメダルラッシュに繋がります。
 
 
- 03
- 
        日本代表がチームとして取り組んできたこととは?・個人競技ではあるが、組織で戦うということは? 
- 04
- 
        チーム(組織)力を上げるために取り組んだこと・オープンマインド 
 ・「シンクロスイム」=男女年齢問わず、トークが出来る。
 チーム内でのキャラクター設定=チームの雰囲気が明るくなった=同じ方向を向く。チームの取り組み。
 ・「悪口を言わさないように部屋の開けっ放し」=合宿中など、部屋のドアを開けて、文句を言わない環境。
 面と向かって意見を言えないのであれば、影で言うな。
 
 
担当者より
※講演会(90分)の流れ
DVD紹介 → 幼少期(コンプレックスのかたまり) → コンプレックスを強みへ
→ オリンピック(克己)自分との戦い → 引退 → 復帰 → 病気との闘い(ロンドンオリンピックへ) → まとめ
●講演実績
※労組実績・オンライン実績ともにございます。
●オンライン講演記事
【講演テーマ一覧】
1.目標達成の極意 ~克己心~

2.チーム力 ~個の力を組織にいかすには~
3.導き
※萩原智子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・プロのスポーツ選手のモチベーションの上げ方やトレーニング法などを聴ける貴重な機会になったという感想が多かった。
・講演後の感想も一部の方々からいただきましたが、みなさん楽しかったと好評でした。
・私も非常に興味深く、楽しく聞かせていただきました。
周りの家族や同僚、同じ日本代表を争ったよきライバル達からの「ハシゴ」をしっかり受け止め、
困難な状況でも笑顔でやりきったハギトモ先生のお話は大変参考になりました。
(ハシゴ=道しるべ、きっかけのように捉えました)
・今日の講演をきっかけに、個人のみならずチームとして薬を患者さんへ1日でも早く届けられるように、
日々の業務に活かしていきたいと思います。
・チームワークの大切さ、個人の目標設定の方法など、わかりやすくお話いただき、とても良かったです。


