〜お子さんの居場所はありますか〜

-
宅島奈津子(たくしまなつこ)思春期の子育て環境改善コンサルタント
想定する視聴者(Suppose Audience)
●労働組合 全階層の方々(若手組合員から組合役員まで)
●企業 ビジネスパーソン全般(若手従業員から管理職まで)
●教育関係者、中高生の保護者の方
内容
- 01
-
非行に走る子、走らない子の違い
- 02
-
縄の成人式が荒れる理由
・子どもにとっての地元意識
・昨今の成人式の様子
- 03
-
非行少年の親の特徴
・過保護なケース
・無関心なケース
・兄弟姉妹の比較
- 04
-
子どもの交友関係
・つきあってもいい子/つきあってほしくない子
- 05
-
過保護VS無関心
・どこまでが過保護?
・どこからが無関心?
- 06
-
もっと子どもを信じてみてもいい
・子どもにとっての幸せ
・時には諦めも必要
担当者より
●講演実績
●オンライン講演記事
※宅島奈津子さん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
【講演テーマ一覧】
1.少年補導から学んだグレる子、グレない子の違いとは ~お子さんの居場所はありますか~
2.元警察官、3児の母が語る子育てに自信がなくても大丈夫 ~本当に幸せな親子関係とは~
3.元白バイ隊員が教える違反スレスレの道路交通法
(視聴者ご感想)
・警察官の現場体験がベースの話で、警察時代の小ネタや裏話が満載で楽しく聞けました。
・ワークもあり、参加型の講演です、アッという間の90分でとても充実した時間でした。
・元女性警察官で、元白バイ隊員ということで、珍しさもあり参加者は興味津々で聞いていました。
・非行に走らせないための心に響く講演内容でした。
・参加者からは「子供との接し方が間違っていることに気付いた。」「子供達の家庭内の居場所が大事なことを知りました。」
「子供と幸せになれるよう頑張ります。」などとご好評をいただいております。