〜『オリジナルギャグをつくろう』〜

-
Wマコト(だぶるまこと)日本初!漫才式セミナー講師 / お笑い研修プログラム講師
想定する視聴者(Suppose Audience)
ご家族・親子の方々(お子さんは2歳~)
内容
- 01
-
ステップ①【聞いてみよう!】
・どんなギャグをどう活用しているか?
・バラエティ現場で活躍する芸人さんにきいてみよう!
➡聞く力・質問力が身につきます。
- 02
-
ステップ②【見てみよう!】
・実際に芸人さんにギャグを披露
・ギャグの作り方ややり方を学ぼう!
➡学ぶ力・考える力が身につきます。
- 03
-
ステップ③【作ってみよう!】
・芸人さんからのレクチャーをヒント
・自分だけのオリジナルギャグを作ってみよう
➡想像力・独創性が身につきます。
- 04
-
ステップ④【やってみよう!】
・自分の考えたギャグを実際に披露してみよう
本番力・アドリブ力が身につきます
※特典
芸人さん公認で、その方にあったギャグをプレゼント致します。
※個人ワーク・グループワーク・ディスカッションなどアクティビティ重視!のオンラインレクリエーションです。
※リアルであれば、各組合さんで、“バーベキュー大会”や、“ボーリング大会”、“お花見”など我々が
お手伝いさせて頂く機会が無かったのですが、
オンライン・イベントを講師と共同開発致しました。
キャッチコピーは『家族でおうち時間をオンラインで愉しみませんか?リビングでP.C.前で親子一緒に愉しみましょう!』
担当者より
笑いの現場を3000回以上体験・研究してきた放送作家Wマコトが、家族で楽しみながら右脳を鍛える「笑い×知育」をプロデュース!
家族で、親子で、仲良く楽しみながら、笑いを体験していただきます。
お子様の右脳を活性させ創造性を養える!学校で人気者になれる!
みんなで笑顔になれる!コミュニケーション力がアップする!・・・などの効果・効能が期待できます。
バラエティ現場で活躍する芸人さんからアナタだけにギャグのプレゼントも!!(驚)
●オンラインレクリエーションについて
●講演実績
※各地方銀行従業員組合、連合愛知、自動車販売系労組、電機メーカー系労組、エネルギー系労連、損保系労組、 製造系労組、
スーパーマーケット労組、製薬系など労組実績多数あり。
※直接組合との関わりはありませんでしたが、当社にて労組セミナーを受講していただき、労組マーケットレクチャーを聴いて頂いた上で、
組合向けコンテンツを共同作成いたしました。30組合以上の講演実績あり。
※オンライン講演実績も多数あります。
※三菱重工業、富士電機、東芝、日立、パナソニック、SMBC、三井住友銀行、ゆうちょ、本田技研、NEC、
LIXIL、メットライフ生命、ヤマハ、富士通、三井住友海上、ローソン、日野自動車、オムロン、イオン など
企業実績も多数あり。(※敬称略)
●オンライン講演記事
※ラジオ「Wマコトの笑コミュ!」にゲスト出演させて頂いた時の記事です
コミュニケーション情報バラエティ Wマコトの笑コミュ!8月5日 放送日記2019年08月05日放送分|MBS1179
コミュニケーション情報バラエティ Wマコトの笑コミュ!8月12日 放送日記2019年08月12日放送分|MBS1179
コミュニケーション情報バラエティ Wマコトの笑コミュ!8月19日 放送日記2019年08月19日放送分|MBS1179
コミュニケーション情報バラエティ Wマコトの笑コミュ!8月26日 放送日記2019年08月26日放送分|MBS1179
【講演テーマ一覧】
1.一流芸人から学ぶ!笑撃コミュニケーションスキル 〜『なんでやねん力』〜
2.一流芸人の究極思考 ビジネスコミュニケーションの本質 〜『なんでやねん力』〜
3.【レクリエーション】笑い×知育 〜『オリジナルギャグをつくろう』〜
※Wマコトさん印刷用プロフィール資料
(制作:リンクアップビズ)
(視聴者ご感想)
・内容的にとても篤になった。実例が分かりやすく、笑福亭鶴瓶や明石家さんまなど、
誰でもイメージできる方で事例を挙げて頂いたので、食いつきやすいし、楽しかった。
・オンラインなので一方的に講和するのかと思っていたが、参加者を次々に巻き込みながらでしたので、
良い意味で一瞬たりとも気が抜けない時間で、アッという間の70分間でした。
・「笑い」と「お笑い」は違うなど、職場のコミュニケーションに活かせる内容だったので良かった。
全員参加のワークもあり、盛り上がった。
・とても良かった。各単組から若手が集まる会で、ほとんどが初対面なので、ワーク入った交流ある方が、参加者に喜んでいただける。
講演後、単組担当から「ウチでも呼びたい」といった声も聞いた。
・大好評。徐々に参加者をひきつけていくお話しぶりがさすがで、2時間あっという間でした。
・参加者の組合役員の大半が20代だったので、ワイワイと楽しんで参加できたようだった。
管理職も一部参加していたが、その方からも好評だった。